![]() |
Documents/GUIのチュートリアル(CueMol2)/Step2CueMol: Molecular Visualization Framework |
![]() |
[ GUIのチュートリアル indexへ戻る | <--前に戻る | 次へ--> ] 画面(分子ビュー)の操作分子ビューの操作は,画面上でマウスをドラッグすることで行います.
さらに,分子ビューの操作はViewパネルで行うことも出来ます(注意: Version 2.0.1以降ではより使いやすいダイアル状ボタンのpanelに変更されています).
クリックによる分子・原子名などの表示原子の位置でマウスを左クリックすると,その名称がviewに表示されます. さらに,その原子の座標や温度因子など,詳しい情報(下図の赤線内)がステータスバーに表示されます. 原子の位置で右クリックするとコンテキスト・メニューが表示されます 一番上は,(読込む時に指定した)分子オブジェクト名,チェイン名,残基名・番号,原子名の順で,情報が出ています. このメニューは選択(実行?)しても何も起こりません. 次の,"Center at this atom"メニューは,文字通り選択すると, その原子がViewの中央に来るように視点が移動します. それ以下の"Select"関連のメニューは次ページで説明します. |