QScriptのチュートリアルへ戻る

現在の視点を保存する

スクリプトで表示後,マウス操作で見やすい向きに試行錯誤でビューを回転・移動した場合,その情報も保存して,次回のスクリプト実行からはすぐにそのビュー設定で表示されれば便利です.

そのためには,以下のコマンドを実行して現在のビュー情報をファイル(blm_intr.view)に書き出します.

Que> gfx.saveView("blm_intr.view");

Windows版の場合,同等の操作は,メニュー"File"→"Save view setting..."でも行うことができます.

書き出されたファイルの内容は,現在のビューを保存したときの状態に復元するQScriptのコマンドになっています.

gfx.setCenter(vector(36.850,10.573,21.716));
gfx.setZoom(13.817);
gfx.setSlab(35.976);
gfx.setRotQuat(vector(0.47033,0.05464,-0.87909,0.05477));

次に,ビューの状態を復元するには,このスクリプトファイルをsys.exec()メソッドで実行します.すなわち,スクリプトの最後のビューを設定する部分

gfx.setCenter($r_g1.getCenter());

という行を,

sys.exec($pwd+"blm_intr.view"); で置き換えます.(ファイル:blm_intr2.qs)

ところで,これでは誤ってblm_intr.viewファイルを消してしまった場合や viewファイル以外を他の場所に移してしまった場合にいちいちエラーが出て うっとおしいわけです. 以下のようにすれば,エラーが出ればレンダラーの重心に画面が合うようになります.

try {
  sys.exec($pwd+"blm_intr.view");
}
catch {
  gfx.setCenter($r_g1.getCenter());
}

画像の保存

メニュー"File"→"Export scene..."で現在のビューの内容を画像ファイルとして 書き出すことが出来ます.

「名前をつけて保存」ダイアログで,ファイルの種類を"Portable Network Graphics"にし,ファイル名をつけて保存してください.

次に,"Image options"ダイアログが表示されますが,defaultだと 現在のビューの大きさと同じサイズになっていますが, "Width", "Height"を変えることも出来ます. "Retain aspecto ratio"をONにしておくと,たとえばwidthのみを変更すれば, 現在のビューの縦横比が保持されて勝手にheightも変わります. "Anti-aliasing"をOFF以外にすると画像がアンチエイリアシング処理され, よりぎざぎざの少ないきれいな画像になりますが,結構時間がかかります. 8以上などにすると,途方も無い時間がかかったりします.

 center

同じことをQScriptからやるには,以下のようにします.

 gfx.writeScene("test.png", "png");

上記では画像の大きさは1000x1000のデフォルトになりますが, 以下のように3番目の引数としてハッシュ変数でオプションを与えてやると 上述と同じような変更が効きます.aaoptが,anti-aliasingの値に対応しています.0でOFFになります.

 gfx.writeScene("test.png", "png", {width=>2000, height=>2000, aaopt=>8});

立体視の図を作る

平行視などで立体視できる図を作成するには,図を画面に表示させた状態で,コマンドラインから以下の命令を実行し,画面のスナップショットを取ります.

Que> gfx.rotate(vector(0, 3, 0));
Que> gfx.updateView();
(左眼用の画像をキャプチャする)
Que> gfx.rotate(vector(0, -6, 0));
Que> gfx.updateView();
(右眼用の画像をキャプチャする)

これで,下のような平行視の図ができました.

blm_intr_stereo.png

Windows版であれば,GUIのView palette(メニュー"Window"→"ViewRot Palette"で表示)の "RotY"のところのテキストボックスに回転したい角度を入力しEnterを押すことで,指定量だけビューを回転させることができます.この機能を利用して立体視の図を作成することもできます.

viewrotwnd.png

Last-modified: Thu, 20 May 2004 22:40:06 JST (7281d)